2023/06/23
今日は、2歳児きらきらさんがなんと、卵と牛乳を使わないパン作りのクッキングをしました♪
初めてのエプロンに三角巾。ドキドキワクワクのきらきらさん✨

栄養士の先生の話を聞いて、レッツ・クッキング🎵


強力粉、薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩、豆乳を入れてまぜまぜ~。

マーガリンも最後に入れてさらにまぜまぜ~。
「どうかな?」「固まってきたかな?」と不思議そうなきらきらさん。

生地ができたら、次はトッピングです!
レーズン、コーン、ウインナー、ケチャップ、マヨネーズそれぞれ好きな具を生地の上にのせました。


トッピングもりもりのパンができました。

美味しく焼いてね~と栄養士さんにお願いをして、みんなはお昼寝です。
さあ、楽しみにしていたおやつの時間です🍞
「いいにおいがする~」と起きてきたきらきらさん。


可愛い旗つきのかわいいパンができました。
自分で作ったパンは格別においしいね~♬


様々なクッキングを通して、作る楽しさや食べる楽しさを味わっています。
次はどんなクッキングができるか楽しみですね🎵
2023/06/21
6月20日の午後おやつは、今の季節にぴったりの「かたつむりクッキー」でした!🐌☔


“かたつむりクッキーがでる” と聞き、
「やったーー!!!」と大興奮の子どもたちです!😂🌟

かたつむりの歌も歌い、気持ちが高鳴ります💓






おかわり続出で、みんなとっても美味しそうに食べてくれていました。
喜んでくれて良かったです😊
2023/06/20
6月生まれのお友だちの誕生日をお祝いしました。
6月生まれのお友だちを紹介し、みんなでハッピーバースデイの歌をプレゼントしました♪

とってもいい笑顔ですね🌝
園長先生からフォトフレームのプレゼントです🎁

嬉しそうにニコニコしていましたよ!
その後はお楽しみの時間です。今回は保育士がバルーンアートをしました。

長く伸びる風船に興味津々の子ども達。風船で剣やウサギ、お花を作りました。「なが~い!」「なんだろう?」とドキドキした表情で見ていましたよ!

お誕生日のお友だちと風船の冠をかぶって、「ハイチーズ!」📸
6月生まれのお友だち、元気に楽しく過ごせますように。
2023/06/15
きらきら組さんで野菜の苗植えをしました。
まず、お集りの中で何の野菜を育てたいか聞いてみました。
「ピーマン!」「トマト!」等たくさんの野菜を出してくれました。
←この写真がきらきらさんが出してくれた野菜です!
きらきらさんが出してくれた意見をもとに『トマト』『なす』『ピーマン』『きゅうり』の4つの野菜を育てることに決めました!
←話し合いの様子です!
後日、園庭で野菜を植えました。

保育士がプランターに土を入れる様子に興味津々です。
その後、自分で植えたい野菜を選び、その苗を植えました。

苗を入れて土をかぶせています。とても真剣な表情のきらきらさんです。

保育士と一緒にとても上手に野菜を植えていましたよ!
野菜を植えた後も、園庭に出ると「お水あげたい!」ととても意欲的なきらきらさんです。
「おおきくなあれ」「たくさんあげようね」等と優しく声を掛けながらお水をあげています。

毎日お水をあげているおかげで、野菜はぐんぐん大きくなっています!
一緒に植えたハーブもあります。

これからもっと大きくなるのが楽しみですね!
送迎の際にぜひ見ていってくださいね🌝
2023/06/15
いつも散歩に行く高石公園には、桜の木の実がたくさん落ちています。
落ちている木の実にとても興味津々な子どもたちは、公園に行くたびに拾って楽しんでいました。
木の実遊びの展開の様子がとっても面白かったので写真とともにご覧ください!
最初は木の実と水を混ぜて色水遊びを楽しんでいました。

水の色が変わると、「赤になった!」「オレンジになったよ!」等と色の変化に気付き驚く姿がありました。
また、ジュースに見立てて「かんぱ~い」と友だちと乾杯をする姿もありました。
次の日、白い画用紙を持っていき公園のベンチに置いてみました。

すると、木の実を石や手で潰して画用紙に色を付けていました。
「赤ついたね」等と不思議そうに話す姿もありました。手や指に色をつけて手形にしたり指でスタンプしたりと感触を楽しんでいました。
手で触ることが苦手なお友だちもいたため、筆を持っていくと・・・

筆でお絵描きを楽しんでいましたよ!

画用紙だけではなく石にも色を付けているお友だちも・・・!面白いですね。

画用紙に砂を落とし、音を楽しむお友だちもいましたよ。
お砂遊びや公園をたくさん歩いて遊ぶお友だちの姿もありますよ!

子ども達の発見や気づきにいつも驚かされています。
これからも子ども達の面白い発見を楽しみにしています♪
2023/06/13
栄養士の先生から、給食の食べ方についてお話をしてもらいました!
お話を聞くのは、食べ方が上手になってきたきらきら組の子どもたちです。




おいしいごはん、こぼさないで食べるにはどうしたらいいのかな…?
イラストを見ながら、考えてみる子どもたちの姿がありましたよ。
お話を聞いたら、次は実際にお皿とフォークを持ってみよう!


フォークを持つ手は、親指と人さし指を伸ばしてハサミのポーズ!✂
お皿を持つときは、親指がお皿の上に来るように持ってみよう!
保育士と一緒にやってみたり、お友だちのやり方を覗き見したりして一つずつ確認しました。
そして、給食の時間🥄



さっそく上手にお皿を持って食べる子どもたち!
おいしかったね!😋
また一歩、お兄さん・お姉さんに近づいたきらきら組さんでした✨
2023/06/01
5月25日に食育活動(クッキング)で、そら豆とグリンピースのさやむきを行いました!
最初に「そらまめくんのベッド」というお話を見ました。

「どのお豆が登場するんだろう??」という保育士の問いかけに、興味津々の子どもたち👀
次に栄養士のお話を聞きます。

真剣にお話を聞く子どもたちの様子がありました😊
「空豆」は、お空に向かってグーンと伸びるように生えるから、「空豆」って言うんだって!
そして、いよいよお豆の登場です。
出てきたのはなんと2種類!
絵本に出てきた、そら豆くんとグリンピースくんです。

まずは匂いを嗅いだり触れてみたりして、五感を使って観察をしました。

「クンクン…お豆の匂い!」

「ベットみたいにふわふわだね~!」
次はみんなでさやむきです!






最初はなかなか皮を破けず苦戦していた子どもたちですが、終盤には職人のような手捌きになっていました😂🌟
そして、みんなが剥いてくれたお豆は次の日の給食に…!!





グリーンピースは「豆ごはん」に、そら豆は「そら豆おやき」に大変身しました。
お豆好きのお友だちは大喜び!
中には苦手なお友だちもいたようです…😂
それも良い経験になったね😌
今回のクッキングでも、季節の食材を知り、触れることができました。
クッキングが大好きな子どもたち。
6月は「パンづくり(きらきら組)」が待ってるよ~!!
お楽しみに✨