2023/12/26
12月誕生日のお友だちは、ぴよぴよ組(1歳児)さん1名でした。

先生にインタビューされ、マイク🎤を握りしめていましたよ。

その後は、園長先生からフォトフレームをもらい、手をパチパチして喜んでいました。
今日はクリスマス誕生会ということで、お楽しみも少し盛大です♩

初めは、先生たちによるハンドベルの演奏です♩
「かわいい音だね~」と子どもたちもベルの音に耳を傾けていました。

続いては、きらきら組(2歳児)さんによる
「あわてんぼうのサンタクロース」の歌と楽器演奏です♩
今日は衣装と帽子を被って、みんなの前で上手に発表してくれました。


その後は、「森のクリスマス」というパネルシアターを見ましたよ。
とっても真剣に聞いていました。
最後はサンタさんからの手紙です。
バンビのおうち保育園にも
サンタさんからのプレゼントがあることを知り
「なんだろう?」と楽しみな様子の子どもたち。
サンタさんからのプレゼントを紹介すると「やった~」と嬉しそうでした。
今回は、絵本と紙芝居です。

たくさん読んでいきたいと思います。
12月生まれのお友だちおめでとう🎊
おまけ🎄

給食スペースの壁には、子どもたちの手形で作ったクリスマスツリーも飾られていましたよ🎄
手形はトナカイになっていました。とってもかわいかったです🌟
2023/12/05
11月8日の午後おやつの様子です。
お昼寝から覚めると、お馴染みの「石焼~きいも~~おいも~~🎵」の音が聞こえてきました!
音楽を知っているきらきらさんは「焼きいもだ!!」と大喜び🤩
すやすやさん、ぴよぴよさんは、「なんの音だろう??」と不思議そうな顔をしていました。


いつもと違う紙袋での提供にワクワク💓


中からはホカホカの焼きいもが、、!😋


にこにこ笑顔でたくさん食べてくれた子どもたちでした!🥰
2023/12/05
10月、11月の中で、おかわりが足りなくなるほど大人気の給食・おやつレシピです!
普段野菜が苦手な子も、もりもり食べる姿がありましたよ👀✨
―――――――――――――――――――――――――――
◎レシピは「g」で計量していただけると、より再現いただけるかと思います。
〈わかめとみかんの酢の物〉

(作りやすい分量)
・きゅうり…1本
・みかん缶…固形量100g
・乾燥わかめ…10g(大さじ3)
・砂糖…15g(大さじ1と2/3)
・酢…23g(大さじ1と1/2)
・塩…1.2g(2つまみ)
①水で戻したわかめを刻み、サッと茹でて水でしめる。
②みかん缶のシロップを切っておく。
③きゅうりを縦半分に切った後、ななめ薄切りにする。
④ボウルに調味料類を合わせて砂糖が溶けるまで混ぜ、①②➂の水気を絞って混ぜ合わせる。
〈チャプチェ〉

(作りやすい分量)
・ショートタイプマロニーちゃん…100g
・豚こま切れ…200g
・小松菜…1茎
・エリンギ…1パック
・にんじん…1/2本
・ニラ…1/2束
・ごま油…適量
・しょうゆ…20g(大さじ1と1/2)
・砂糖…7g(小さじ2と1/2)
・みりん…14g(大さじ2と1/2)
・鶏がらスープの素…7g(小さじ2~3)
①マロニーちゃんを茹でてざるにあげ、水でしめる。
②小松菜を下茹でして細かく切る。
③エリンギ、にんじんは細切りにして、ニラは2㎝程度の長さに切る。
④フライパンにごま油をひき、豚こま、にんじん、エリンギ、ニラ、小松菜の順で炒める。
⑤④に調味料類を合わせたものを回し入れて炒める。
〈からくないヤンニョムチキン〉

(10個分)
・鶏もも肉…10切れ
・薄力粉
・片栗粉
・揚げ油
↓ソース
・しょうゆ…5g(小さじ1)
・砂糖…5g(小さじ1と1/2)
・みりん…16g(大さじ1)
・ケチャップ…27g(大さじ2)
・ごま油…10g(小さじ2)
・白いりごま…適量
①鶏肉に粉(薄力粉1:片栗粉1)を付けて揚げる。
②フライパンでソースの調味料類をとろみが少し出るまで煮詰める。
そこに①を入れてソースとごまを絡める。
〈赤魚の照り焼き〉

(赤魚80g×3切れ分)
・赤魚
・しょうゆ…14g(小さじ2と1/2)
・酒…14g(大さじ1)
・みりん…11g(小さじ2)
・砂糖…9g(大さじ1)
①赤魚をボウルで調味料類に浸け、天板に並べる。
②ボウルに残った調味料類をフライパンで煮詰め、①にかける。
③200℃予熱のオーブンで15~20分焼く。
園ではこのような作り方ですが、ご家庭ではフライパンで簡単に調理していただけます。
〈もやしのゆかりナムル〉

(作りやすい分量)
・もやし…200g
・きゅうり…2/3~1本
・鳥ガラスープの素…2~3g(小さじ1が目安ですが、ご家庭の鶏ガラの種類によって濃さを調節してください。)
・ごま油…10g(大さじ1弱)
・ゆかり…適量
①もやしを下茹でして水でしめる。きゅうりを縦半分に切った後、ななめ薄切りにする。
②①の水気を絞ってボウルに入れ、調味料類を和える。
〈じゃがマヨ〉

①じゃがいもをフライパンで茹で、ざるにあげる。
②①をフライパンに戻し、火をつけてゆすり、粉ふきいもの完成。マヨネーズを付けて食べる。
――――――――――――――――――――――
他には、ピーマン入りミートスパゲッティ、さつまいもとりんごのケーキ、チーズボール、水菜の梅サラダなども人気でした😋💖




ぜひおうちでも作ってみてください😊
また、ご感想などございましたら、ぜひお聞かせください!
2023/11/24
11月のお誕生会をしました。
11月生まれのお友だちは、きらきらさん1名でした。

お名前や何歳になったかインタビューをすると、「3歳!」と答えてくれました。また、好きな食べ物や玩具を教えてくれましたよ!

フォトフレームをもらうととっても嬉しそうにしていました♪
その後は保育士によるお楽しみ😊
バルーンアート~秋の食べ物編~でしたよ。

「ぶどう」「りんご」「柿」「とんぼ」の4つを作りました。



子どもたちは、膨らむ風船に興味津々で、「これは何だろう~?」「りんごかな?」とたくさんお話して見ていましたよ!


風船を触ってニッコリ笑顔😊


11月生まれのお友だち、おめでとう!
2023/11/21
先日おやつの芋煮を、きらきらさん(2歳児)が園庭で食べました。
「今日は、お外で食べるんだよね?」とお昼寝から起きたきらきらさん。
楽しみ~と急いで準備です。

シートが敷いてあるいつもと違う様子に「わ~!!」と嬉しそうです。

いつもは苦手なお芋や野菜も、「お外で食べると美味しいね。」ともりもり食べていましたよ。
温かい芋煮が体を温めてくれました。

お部屋のお友だちも、おいしかったね~♩♬
2023/11/21
先日、野菜の葉っぱちぎりのクッキングをしました。


栄養士の先生から、葉野菜の紹介をしてもらいました。
今回は、ほうれん草、小松菜、ちんげん菜、水菜です🍃
「ほうれん草は、下の所が赤いね。」「水菜は細くて長いね。」とそれぞれの特徴をみんなで確認しました。




ほうれん草やちんげん菜、小松菜は葉を一枚一枚に外していきます。
水菜は、細かく細かくちぎりましたよ。みんなとっても真剣な顔ですね。
この日の給食のお味噌汁に、葉野菜がたくさん入っていました。
みんなで、「きらきらさんが、ちぎちぎした野菜だね」とたくさん食べました。
今後も楽しみながら、様々な食材に触れていこうと思います。
2023/11/13
すやすや組(0歳児)がバナナつぶしのクッキングをしました。
実物のバナナを一本用意すると
〝これは何だろう!?〟と不思議そうに見ていたり
バナナに触っては目を輝かせていた子どもたち。

バナナの皮をむいてみました。
中身にくぎづけでしたよ!

早速、切ったバナナが入った袋をもらって
レッツクッキング♪




にぎにぎ、もみもみ!
指先や両手を使って上手につぶしていましたよ😊



バナナはおやつでおからスコーンにつけるバナナジャムとしてみんなでおいしく食べました。
これからも色々な食材に触れていきたいと思います。
2023/11/06
10月31日(火)は、近所のパン屋さん『モン・ファヴォリ』さんにパンをもらいに行く日でした。
事前にパン屋さんに行くことを伝えていたので、きらきらさんはこの日を楽しみに待っていました!
朝から仮装バッチリのきらきらさん。「パンをくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」のフレーズをみんなの前でも言ってみました。

ぴよぴよさん、すやすやさんも準備万端!

パン屋さんに到着しました!

少しドキドキの子ども達・・・

せーの!
『パンをくれなきゃイタズラしちゃうぞ!』

ドキドキしながらも、とっても上手に言えました!
パン屋さんからパンをもらえましたよ~!

パンをもらうととっても嬉しそうな表情の子や、「ありがとう」とパン屋さんにお礼を言う子もいましたよ!
緊張しながらもパンをもらったりお礼を言ったりする姿にとても成長を感じました。

きらきらさんみんなで「ハイチーズ📸」
『モン・ファヴォリ』さん、ご協力ありがとうございました!
その後は、公園でキャンディ探しをしました。
保育士が公園内にキャンディを隠し、みんなで探しました。



「みてみて!キャンディいっぱい!」
きらきらさんはお手製バッグを手に嬉しそうです😊


ぴよぴよさんもキャンディたくさん見つけたよ~!
そして、ハロウィンの給食は・・・

特別メニューでした~♩


子ども達は「本物のキャンディだ~!」と嬉しそう🌝モリモリ食べていましたよ~!
もらってきたパンはかわいいおやつに大変身!

とっても嬉しそうな子ども達でしたよ。


ハロウィンを大満喫した子ども達でした♪
これからも季節の行事に楽しみながら触れていきたいです!
2023/11/06
10月30日(月)ハロウィンパーティー1日目でした。
1日目は室内でおばけやしき(おばけを探す遊び)をしました!
最初はきらきらさんです!

魔女のお姉さんに仮装した保育士から説明を聞きます。

とても真剣な表情で聞いていました。
魔女のお姉さんが指定したイラストを探し、見つけたらカードにシールを貼るというルールでした。
いざ、おばけ探しスタート!


「あっ!おばけを見つけたよ!」

「あんな上にもおばけがいたよ~😲」
おばけ探しに夢中の子どもたち♪

おばけを見つけて魔女のお姉さんからシールをもらいました。
続いてはぴよぴよ、すやすやさんもおばけ屋敷へ!
いつもと違う雰囲気にドキドキ、ワクワク。

保育士と一緒におばけ屋敷の中に入ってみました。
「おばけはどこかな?」


好きなキャラクターのおばけを見つけて指差ししたり、
保育士に嬉しそうに伝えていましたよ。
最後に園長先生から手作りコマのプレゼントをもらいました😊
回るコマに目を輝かせていましたよ✨

ハロウィン1日目とても楽しかったね♪
2023/11/01
バンビのおうち保育園では、月に1度避難訓練を実施しています。
地震や火事、水害、不審者侵入等、様々な自然災害や非常事態の際に、職員がすぐに行動できるようにしています。
9月22日は水害避難訓練でした。名取川が増水し、堤防が決壊し園舎に浸水の恐れがあることを想定し、西中田小学校正門まで避難しました。

避難の際は、散歩カートに乗ったり、おんぶをしたりしてすぐに移動できるようにしています。

西中田小学校の正門に到着しました!

園庭では消火訓練を行って、消火器の使い方を知っておくようにしています。子ども達も消火活動の様子を応援したり、見立て遊びの中で消火活動の真似をして遊んでいますよ。
また、10月27日には不審者対応訓練を行いました。

保育士が不審者役になり、公園で遊んでいる際に不審者が現れたという想定で避難しました。
上の写真が不審者に声をかけて子ども達から遠ざけているところです。

公園で危険があった際は、散歩カートに乗り込み、避難します。保育士の話をよく聞き、上手に避難することが出来ました。

園長先生からのお話も真剣に聞いていますね。
今後も月に一度の避難訓練を継続し、緊急事態の際にはすぐに対応できるようにしていきます。
※園外に出る際は非常事態に備えてALSOK(警備会社)に繋がる電話を携帯しています。
※公園で遊ぶ際はこまめな人数確認を行っています。