入園おめでとうございます💐
4月3日(月)に入園の会を行いました。
今年度はすやすや組(0歳児)3名、
ぴよぴよ組(1歳児)5名、
きらきら組(2歳児)1名、
計9名のお友だちが新しく仲間入りしてくれました😊
お名前を呼ばれたりおうちの方と触れ合い遊びをしたりと、和やかな雰囲気の中行われましたよ。
子ども達が安心して楽しく過ごせるよう、温かく見守っていきます😊
たくさん遊ぼうね!!
どうぞよろしくおねがいします。
4月3日(月)に入園の会を行いました。
今年度はすやすや組(0歳児)3名、
ぴよぴよ組(1歳児)5名、
きらきら組(2歳児)1名、
計9名のお友だちが新しく仲間入りしてくれました😊
お名前を呼ばれたりおうちの方と触れ合い遊びをしたりと、和やかな雰囲気の中行われましたよ。
子ども達が安心して楽しく過ごせるよう、温かく見守っていきます😊
たくさん遊ぼうね!!
どうぞよろしくおねがいします。
今日はとても暖かく、公園で遊ぶのにはぴったりのお天気でした☀
子どもたちは上着を脱いで、桜の木を観察したり、ボール、おままごとなど好きな遊びを見つけて過ごしました。
友だち同士での関わりも増えてきて、みんな楽しそう😊
そんな公園での一コマを見ていただきたいと思います!
おまけで…朝のおやつの場面もお見せします♪
3月24日にきらきら組(2歳児)みんなでお別れ遠足に行ってきました。
目的地は、いつも散歩に行っている公園よりも少し遠い安久東公園です🌳
出かける前からワクワクがとまらないきらきらさん✨
足取りも軽くルンルンです♪
公園に着くとすぐに春の植物に興味津々!
たんぽぽやつくし、すみれ、ふきのとうなどいろいろな春を見つけましたよ~🌸
木の根に水たまりを発見!!
石や木の皮を入れ「ここに入れたらどうなるんだろう」と口にする姿も😊
好奇心や探求心も育っていますね!
宝さがしをしたり
花いちもんめをしたり
沢山遊んできました!!
そして、待ちに待ったお弁当の時間です🍙
なんと!
園長先生がバンビーイーツでお弁当をお届けしてくれました✌
子ども達も保育士もビックリ😲&大喜び🙌
手を洗った後はシートを敷いてお弁当タイムです。
外でみんなで食べるお弁当は最高♡
おかわりもしてたくさん食べていましたよ!
そして・・・
みんなのお弁当には栄養士からのお手紙も💌
大事に持っていたりニコニコで眺めていたりして、子どもたちの嬉しい気持ちが伝わってきました😆
きらきら組だけの特別な時間を思う存分楽しんだ1日となりましたよ~。
もうすぐ卒園!
最後の日までたくさん楽しい思い出作ろうね♡
3月22日(水)にお別れ会をしました。
今年は10人のお友だちと2人の保育士が
新しい保育園に行きます。
お別れするお友だちに
手作りの写真フレームをプレゼント🎁
プレゼントを渡したいお友だちでいっぱいでした。
お友だちからのプレゼントをもらって
嬉しそうな表情の子どもたち。
異動する先生方にもプレゼント!
続いてみんなで歌のプレゼント♪
「ずっといっしょ」
みんなで手をつないで楽しそうに
歌っていましたよ!
最後にきらきら組さんが卒園の会でも
披露した表現遊び
「バスにのって」🚌を見せてくれました。
きらきら組さん手作りのバスに乗ってみたいと
目を輝かせていた子どもたちでした。
お別れするお友だち、先生、元気でね~😊
3月11日はきらきら組の卒園の会でした。
2歳児6名が卒園を迎えました。
和やかな雰囲気の中で会が始まりましたよ。
卒園証書授与✨
ドキドキしながらも園長先生から卒園証書を
お家の方と一緒に
上手に受け取っていました。
園長先生からのお話を聞いた後は、
子どもたちによる表現遊び「バスにのって」。
好きな動物や虫になりきっていた子どもたち!
お家の方と一緒に楽しそうにバスに乗って
動物園や水族館にお出かけです♪
職員から歌のプレゼント♬
“ずっといっしょ”
子どもたちも一緒に口ずさんでいましたよ😊
子どもたちからお家の方へ手作りのメダルを
サプライズプレゼント!
ちょっぴり照れながら嬉しそうな表情を
浮かべていました。
最後にお家の方と一緒に入園から
これまでの様子のスライドを見て
とても心温まる会となりました。
きらきら組さん、卒園おめでとう!!
4月からも新しい保育園で頑張ってね!
2月半ばにきらきら組のみんなでひな人形を飾りました。
金の屛風や菱餅などのお道具を実際に見て触れてみました。
飾り終えると「かわいいね~」「おだいり様が持っているのは何?」と興味津々でしたよ。
3月3日当日はひな祭り誕生会をしました。
3月はぴよぴよ組(1歳児)のお友だち1名がお誕生月でした。
みんなの前でちょっぴりドキドキ。
園長先生からフォトフレームのプレゼントをもらったり、
みんなから歌のプレゼントでお祝いされて嬉しそうでした。
お祝いした後はひな祭りにちなんだお話をしたり、
各クラスのひな祭り制作を紹介しました。
「これは誰かな?」と聞くと
「おだいりさまー!」「おひめ(ひな)さま~!」と
2歳児の友だちが答えてくれましたよ。
最後はお楽しみ!
季節のシアター“おひなさまの春、見~つけた!”
“次は何が出てくるんだろう!?”と興味津々で最後まで
話を上手に聞いていましたよ。
3月のお友だちお誕生日おめでとう~😊
おだいり様おひな様来年また会おうね!
ぴよぴよ組(1歳児)がクッキングを行いました。
はじめに、「バナーナ!」という絵本を見ましたよ。
お話を聞くのがとっても上手になったね!
「バナ~ナ🍌」のフレーズに子どもたちも大喜び😊
絵本を見た後はさっそくクッキング開始♪
ジップロックに入っているバナナをつぶしていきますよ~
「ギュギュ」と言いながら、手のひらや指先で押したり握ったりしてバナナをつぶす感触を楽しんでいました!
みんながつぶしてくれたバナナはバナナジャムに変身✨
午後のおやつでおいしく食べましたよ~🌝
自分でジャムを塗るのも楽しい♡
ぴよぴよさん、クッキングまたやろうね🌟
2/3(金)に豆まき会をしました。
♬オニのパンツ♬
♪まめまき♪
の歌を元気いっぱい歌った後は
保育士によるパネルシアター“だれのパンツ”を見ました。
ライオンのパンツ、ひよこのパンツ、てんとう虫のパンツなどいろいろなパンツが出てくると子どもたちは釘付け👀✨
最後にトラのパンツが出てくると「おにーーーー!!!!」と元気いっぱい教えてくれましたよ。
簡単に節分の由来も聞きました。
みんなの中の泣き虫オニ、怒りんぼオニ、イヤイヤオニを追い出そう!!ということで、
まずは鬼のタペストリーに向かって「オニは~そと!」「ふくは~うち!」と豆まきが始まりましたよ。
みんなが豆まきをしていると、太鼓の音がドンドンドン🥁と聞こえてきて・・・
赤オニさん登場👹👹👹
ちょっぴりドキドキする子の姿もありましたが、保育士の顔が見えていることもあり、元気いっぱい「おには~そと!」と豆まきを楽しむ子の姿がたくさん見られました😊
オニが倒れると、「やった~!!」と大満足!
みんなの中の悪い鬼は退治できたかな??
自分で作ったオニのお面と一緒にハイポーズ✌
午後のおやつではきらきら組さん(2歳児)が恵方巻クッキングを行いました。
海苔の上にご飯を広げて
ツナ、人参、きゅうり、納豆の中から好きな具をのせていきます。
「ぜーんぶのせる!」
「ボクは納豆は苦手だから入れない!」
など、自分で入れる具を選んで決める姿に頼もしさを感じました。
みんなで一緒にいただきま~す!!
自分で作った恵方巻は格別のおいしさだったようで、ほとんどの子がおかわりをして食べていましたよ😊
盛りだくさんの1日でした♡
1月23日(月)、24日(火)に職員全員で救命救急講習を受けました。
今回は仙台市消防局中田派出所より救急隊の方が来てくださり、
実際に子どもの人形を使いながら心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
救命救急講習は保育園でお預かりしているお子さんに異常があった時や、身近なところで救命を必要とする方がいた場合を想定し、職員は毎年受講しています。
心肺蘇生(胸骨圧迫)は救急隊員が現場に到着するまでの間、絶え間なく続けなければなりません。
相当な体力が必要になるので、自分一人ではなく周りの人と協力して行うことが大切であると学びました。
講習終了後には、職員全員が修了証をいただきました。
緊急の場合を想定し、日頃から講習の振り返りを大事にしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月明けも元気いっぱいの子どもたち😊
さっそく凧やコマを作ってお正月遊びを楽しみました~!!
公園に凧を持っていくと「昨日、シールぺったんしたもんね」「早くやりたい!」と楽しみにしている子どもたち。
「たこ、楽し~い!!!!」と30分以上凧あげを楽しむ子もいましたよ~。
すやすやさん(0歳児)やぴよぴよさん(1歳児)も凧を持って歩いたり走ったりする姿が可愛らしかったです💕
お部屋ではぴよぴよ(1歳児)、きらきら(2歳児)の子どもたちがコマを作って遊びましたよ~。
紙皿にクレヨンでお絵かきをしたら
持ち手を付けて完成😊
きらきらさんは保育士がサポートしながらセロハンテープを貼ることにも挑戦しましたよ。
コマが回ると
「すごい!」「回ったね」「おうちでもやりたい」と楽しんでくれた様子が伝わってきました♡
日本の伝統文化に触れ、楽しさを味わった子ども達😆
これからも子どもたちの興味や関心に合わせながら、様々な遊びを経験できるようにしていきたいです!
+