2022/10/12
2歳児が9月27日に玉ねぎの皮むきをしました。
前回のクッキングで❝玉ねぎの皮をむいてみたい!❞と子どもたち。
前日から「エプロン何色にしようかな~」「明日クッキングするんだよね」とはりきっていましたよ。

実物の玉ねぎを持ってみると…
「重いー!」「軽い!」の反応が。

栄養士から玉ねぎの皮のむき方を聞いて、むいてみました。

むき始めは「どこからむくの?」と戸惑っていましたが、1枚むけるとコツをつかんで
あっという間に最後までむくことができましたよ。
クッキング中に1歳児のお友だちもお手伝い♪

真剣な表情ですね!

「上手にむけたよ~!!」
むいた玉ねぎは翌日のスープの具材にして美味しく頂きました!
次回もこの時期ならではの食材に触れていきたいと思います。
2022/10/12
9月29日にぴよぴよ組でトマトつぶしのクッキングをしました。

トマト1個まるごと、手で持ってみました。
「トマトだ~!!」
実物のトマトに興味津々でした。

ジップロックに入れたトマトを手でつぶすことに意欲的な子どもたち。
かたい所を探して手先を使ってつぶしていましたよ。
みんな集中していますね~

「できたー!!」

つぶしたトマトを鍋に入れてもらうと
「もう一回やりたい!!」との声が😊

今後も楽しんで行えるようなクッキングを
企画していきたいと思います。
2022/09/29
9月20日に9月誕生会をしました。
9月はきらきら組(2名)、ぴよぴよ組(2名)の計4名でした。

主役のお友だちは冠をかぶって嬉しそうな表情や緊張した表情!
お祝いするお友だちも憧れのまなざしで冠をみていましたよ~✨

「何歳ですか?」の質問に「◌歳~!!」と指さしして伝えようとする姿が、微笑ましかったです😊

園長先生から写真フレームのプレゼント🎁みんな上手に受け取っていましたよ~。
最後はお楽しみ♪
今回は色水シアター!

透明の水を振ってみると…あら不思議!
赤や黄色、青色に!
今度は黄色と青を混ぜてみると…

緑色に変わりました😲
「みどりになったー」「なんでー?」と不思議そうな表情の子どもたちでした。

9月生まれのお友だち!お誕生日おめでとう~🎂
次回の誕生会もお楽しみに♪
2022/09/29
9月15日にきらきら組でトマトつぶしをしました。

給食につぶしたトマトを使ってミネストローネスープを作ることを知らせると
「すやぴよさん、食べてくれるかな~」と子どもたち。
ジップロックに入れたトマトをつぶしてみました。

トマトの種が出てくると「ピーマンの種みたい~!」と前回のピーマンの種とりの
経験を思い出しながら集中してつぶしていました。

栄養士が鍋につぶしたトマトを入れるのを真剣な表情で見守っていましたよ!
給食の時間になると「つぶしたトマト入っているかな!?」とじっくり味わっていた子どもたちでした😊
またクッキング中、「たまねぎのかわをむきたい!」と意欲満々な声も!
次回も子どもたちと楽しいクッキングを企画していきたいと思います。
2022/09/14
9月14日(水)に園で初めての秋祭りをしました。
2,3日前から「あれなあに?」と室内飾りの提灯を見たり、法被を着てみたり
ウキウキしていた子どもたちでした。
当日、1・2歳児は法被やお面を身につけて準備後に写真を撮りました。
「ハイ!バンビ~!✌」

みんなでエビカニクス音頭をはりきって踊りました♬

遊びのコーナーのワニワニパニックでは姉妹園の職員が応援に来て一緒に楽しみました!
初めての遊びに少し緊張している子や友だちがやっているのを見て真似ていましたよ。

折り紙でのペロペロキャンディをもらって笑顔の子どもたち😊

水ヨーヨーコーナーではタライの中に浮いている水ヨーヨーに目を輝かせていましたよ✨
「どれにしようかな~!?」

姉妹園職員兼あいうえおもちゃばこ(男性保育士8人の親子遊びパフォーマンス集団)に所属している
職員にもパネルシアター“へんしんカメラ”を披露してもらいました!


姉妹園の保育士や男性保育士に始めは緊張していた子どもたちでしたが、一緒に遊ぶ中で少しずつ慣れて
いたようでした。様々な保育士との貴重な触れ合いの場となりました。
給食はお祭りメニューでした! 栄養士が描いたイラスト付きお弁当箱をあけると“うわ~”と歓声があがり、
喜んで食べていましたよ😊

子どもたちから「また明日もお祭りしようね!」との声が聞かれていました。
今後も子どもたちが楽しめる企画を考えていきたいと思います。
2022/09/02
8月30日に、久しぶりにきらきら組(2歳児)でクッキングをしました。
今回は・・・日中の活動にピーマンの種取り、給食後にギョーザピザ作り🍕!
種取りでは、栄養士からピーマンの断面図を見せてもらい中に何があるか聞かれると、「ふわふわしてる」「タネ!」という声が聞かれました😊

さっそく種取りに挑戦!

小さい種を取るのに真剣な表情を浮かべる子どもたち。
種の感触に嫌がることなく、集中して種取りを楽しんでいましたよ😆
次はギョーザピザ作り🍕
ピーマンの絵本を見てからスタート!

ピーマンの悲しい顔の絵を見ると、「何で悲しい顔してるのかな?」「ママに会いたいからかな?」と子どもの可愛い考えも聞かれました♡
その後は、栄養士がお手本を披露。
ギョーザの皮にケチャップを塗って見せると、「カタツムリみたい」と円を描いて塗った模様がカタツムリの甲羅に見えたようでした(笑)
最後にトッピング!
ギョーザの皮にピーマン、ソーセージ、コーンの三種類をトッピングしました。

“次は何をのせようかな🤔”

「見て見て、出来たよ!!」
午後のおやつでいよいよ実食!

自分で運べるよ😊

“作ったピザ、こんな感じになったよ♪”
自分で作ったピザは、一段と美味しいね😆

今後もクッキングを通して、様々な食材に触れられるようにしていきたいです!!
2022/08/23
8月のお誕生会をしました。
8月は、すやすや組(0歳児)が2名、ぴよぴよ組(1歳児)が1名、きらきら組(2歳児)が1名の計4名が誕生月でした!

冠かぶってハイ、チーズ📸
少しドキドキする姿を見せていたお友だちもいましたが、4名とも前に出て上手に座っていましたよ♪
ぴよぴよさんときらきらさんには、何歳になったかインタビュー🎤

ぴよぴよさんのお友だちは「1歳」、きらきらさんのお友だちは「5歳」と合ってはいなかったものの、自分の言葉で答えることが出来ていました👏
園長先生からフォトフレームのプレゼント🎁


上手に両手で受け取ることが出来ました😊
「ありがとう」としっかりお礼を言う姿もありましたよ!
最後は、保育士が行うお楽しみ!!
今回は「くいしんぼうのおばけ」のパネルシアター♬


たくさんの食べ物が出てくるのを、興味津々に見る子どもたち。
クイズ形式にもなっていたので、きらきらさん中心に「玉ねぎ!」「おにぎり!」など答えてくれる姿がありましたよ😆

梅干しが出てくると、“すっぱい”表情をしてくれました(笑)
8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます🎉
2022/08/17
きらきら組・ぴよぴよ組合同で、寒天遊びをしました!

黄色と赤色を用意しました!
どんな感触?興味津々です✨

さっそく、触ってみよう!

プルプルしてる~
ひんやりしてて、やわらかい!

ぐちゃぐちゃ~😆
2色の寒天が混ざって、違う色に見えてきた!?


真剣なまなざしです👀

コップに入れてみたら…

みて!
オレンジジュースみたい!🍊
見立て遊びで、想像力が育っています♪


じゃ~ん✨
おいしそうでしょ?

光をあてると、キラキラ~°˖✧
きれいで、おいしそう…
ふしぎな寒天あそびに夢中な子どもたちでした!
2022/08/17
先日、8月の制作をしました♬
8月の制作のテーマは・・・やっぱり「夏」!
すやすや組(0歳児)は、かき氷を作りました。
初めてのなぐり描きに挑戦!
ペンを持つと積極的に描き、みんな思い思いになぐり描きを楽しんでいましたよ!
ペンの色は自分で選びました😊
小さくても自分で選ぶ力がついていますね!

“僕、描くから見ててね😊”

かきかき... 描くのに夢中💭

なぐり描き楽しーい😆
ぴよぴよ組(1歳児)は、金魚を作りました。
手形で金魚、シール貼りで金魚のお家に変身!!
自分の手が赤や白の絵の具で染まるのを、興味津々に見つめる子どもたち。絵の具の感触を味わっていました!
シール貼りは、指先を使って上手に貼っていましたよ♪
金魚の画用紙は、子どもたちが自分で選びました!

ペタン、ペタン! いっぱい貼るよ~!

シール貼り楽しいな😆

自分でシールはがせるよ♪
きらきら組(2歳児)は、ひまわりを作りました。
今回ハサミに初挑戦!
緊張しながらも、保育士と一緒に上手に切っていました!
お友だち同士で、「楽しい?」「楽しいよ!」等やり取りも聞かれましたよ😊
ひまわりの模様の折り紙は、自分で選びました。

保育士と一緒にチョキチョキ✂
切った後は…

好きなところにペタン!

「(貼るの)楽しい~😆」
完成した作品はこちら!!
↓
左から順にすやすやさん、ぴよぴよさん、きらきらさんの作品です!

こんなにかわいい作品に仕上がりました😊
これからも様々な素材に触れ、制作を楽しんでいきたいと思います!
2022/08/05
明日からいよいよ仙台七夕が始まりますね‼
保育園でもそれに合わせて、玄関に笹の葉を設置しました。

ところで、笹に飾ってある七夕飾りの意味をご存じですか?
☆短冊…手習いごとの上達を願う
☆吹き流し…魔除け
☆折り鶴…長寿や家内安全
☆くずかご…清潔、倹約、整理整頓の心を育む
☆巾着…金運の上昇や貯蓄を願う
☆紙衣…裁縫の上達、病気や災いなどの身代わり。子どもたちの健康・成長を願う
☆網飾り…幸運を掴む
保育園の笹にも飾ってあるので、ぜひ探してみてくださいね🎋
子どもたちの健やかな成長を祈りつつ、保護者の皆様に書いていただいた願い事が叶いますように…☆ミ