2022/02/01
今回は子どもたちが豆まき会に向けて作った制作を紹介したいと思います!
すやすやさんは鬼のお面を作りました!顔と髪の毛の色を自分で選び、髪の毛は花紙でカラフルに仕上げました🌸
指先を使って花紙を丸め、上手に貼ることができていましたよ👏

ぴよぴよさんは鬼の帽子を作りました!鬼の色や髪の毛にする毛糸の色を自分で選び可愛い鬼が完成しました💕
完成した後は、実際に帽子をかぶって「はい、ちーず!」。帽子と一緒に写真をぶらさげて、モビールにして飾りました♪゛

きらきらさんは紙皿でお面を作りました!鬼の色を選んで絵の具で塗り、鬼のパンツも自分で模様を描いて作りました✨
「すっごく楽しい~」と言いながら夢中で絵の具を塗っていましたよ🌟

豆まき会まであと少し!最近は朝のお集りで「まめまき」や「おにのパンツ」の歌を元気に歌っています♬
当日が楽しみですね😊✨
2022/01/24
1月21日にお楽しみ会をしました🌟
今回は『福笑い』に挑戦!
最初に保育士が実演すると、「そこだよ!がんばれ~」と応援しながら夢中で見る子どもたち👀✨

司会の保育士が「やりたい人~?」と問いかけると、「ハーイ!」と元気に手を上げていました🙌
福笑いの絵柄は『おかめ』と、寅年に因んで『トラ』の2種類を用意しました🐯

すやすやさんは目隠しなし、ぴよきらさんは目隠しをして挑戦!!
「真っ暗~どこ~?」と楽しそうに目や口のパーツを貼り、完成したものを見ると「変なの~」と笑っていました😆


まわりで見ている子どもたちも、保育士が実演した時のように「がんばれー!」とお友だちに声を掛けて楽しんでいましたよ🎵
これからもその季節ならではの遊びを取り入れていきたいと思います!
2022/01/20
子どもたちが寒さに負けず雪遊びを楽しめるよう、手作りの「そり」を用意してみました!
保育士がそりを取り出すと「なにそれ~」「なにするの?」と興味津々の子どもたち✨
「順番にやるから並んでね」と声をかけると、きらきら組のお兄さん、お姉さんを筆頭に上手に並ぶことができました👏
そりに座り、、、いざ出発!
そりが動き出すと、「キャ~」と楽しそうな声が公園中に響き渡っていました♪゛

最初は保育士がそりをひいていましたが、子どもたちも「ひっぱるのやりたい!」とやる気満々な様子!
そりの紐を手渡すと、子ども同士力を合わせて「よいしょ、よいしょ」とひっぱり、楽しんでいましたよ😊

「一人でできるよ!」と得意げなきらきらさん!✨

そりに乗っている子どもたちもニコニコ笑ってとても盛り上がっていました🌟
これからも色々な遊びを取り入れて雪遊びを楽しみたいと思います⛄❄*。
2022/01/13
皆様、年末年始はどのようにお過ごしでしたか?
あっという間に年が明け、2022年のスタート!
子どもたちも元気に登園してきて素敵な笑顔が見られました😊

今年も子どもたちの成長を見守りながら、毎日楽しく過ごしていきたいと思います✨
2021/12/27
12月24日(金)のお昼寝のあと、きらきら組(2歳児)でトライフルのクッキングをしました。
材料は、こちらです♪

栄養士から、作り方を真剣に聞く子どもたち。

カステラを見て、「早く作りたい。」とワクワクしていました。
生クリームを絞る際、たくさん出しすぎて「わー!いっぱい出ちゃった。」と笑顔で言っていたお友だちもいましたよ。

生クリームを絞ったあとは、イチゴ等のトッピングをしてみんなで盛り上がる子供たち。
常にちびっこパティシエの笑い声が聞こえていました😊
完成したトライフルを「できたよー」と嬉しそうに見せてくれました。
みんなとってもいい顔していますね!


完成して、みんなでおいしく食べました♪♪



自分でつくると本当においしいね😆
今後も子どもたちと一緒に食育活動を行っていきたいと思います♬
2021/12/24
今日は、クリスマス誕生会をしました☆
朝、子どもたちが登園すると「今日はサンタさん来てくれるかな?」と楽しみにしている姿が見られました。
おやつを食べ終わって、お部屋で体操をしていると、、、、!!

サンタさんの登場です!!
サンタさんを見つけると、きらきら組(2歳児)とぴよぴよ組(1歳児)の数人のお友だちは、「サンタさんきたー」と大喜びでタッチを求めたり、手を振っていました。すやすや組(0歳児)のお友だちは、サンタをじっと見つめたり、怖くて泣いてしまうお友だちもいました。

そして、12月生まれのお友だちはきらきら組(2歳児)のお友だち1名です。

かっこよく決めポーズをしてくれました♪
ハッピーバースデイーのうたのプレゼントと園長先生からフォトフレームのプレゼントです。

上手に「ありがとう」と言えましたよ☆彡
その後は、職員のお楽しみでハンドベルとウクレレの演奏を聞きました。

子どもたちは、真剣に先生たちの演奏を聞いていました。

演奏を聞いた後は、サンタさんからのプレゼントとお手紙の紹介です。

プレゼントの中身は、

ブロックでした!!
子ども達は「やったー!」と大喜びです♪♪
最後はみんなで、サンタさんに声が届くように「ありがとー」と声を合わせてお礼を言っていました☆
素敵なクリスマスを過ごしてくださいね🎅
メリークリスマス🎄
おまけ☆彡

クリスマスメニューの給食も「おいしい!ニンジンがお星さまになってる。」とおいしそうに食べていましたよ♪
2021/12/13
先週の月曜日と金曜日にきらきら組(2歳児)で南仙台駅までお散歩に行ってきました。
長い距離を歩く為に、みんなで元気に「エイエイオー!!」

元気に声を出した後は、いよいよ出発です。

行く途中は、クリスマスソングを大きな声で歌いながら歩いたり、信号では「青だから渡ろー」「赤は止まれだね」など日ごろの散歩で交通ルールをしっかり理解している子どもたちでした。
南仙台駅に着くと、タイミングよく電車がきました。

フェンス越しの電車に夢中でした☆
少し電車を見た後は、階段の登り降りに挑戦♪「沢山階段があるね。」とワクワクしていました。
1段1段しっかり登ったり降りたりしていましたよ。

南仙台駅と一緒に決めポーズ☆

赤い郵便ポストも発見!!保育士が「これは何かな?」と質問してみると、
子どもたちから「お手紙やカード入れるところ。」としっかり答えていましたよ。

少し進むと、公衆電話も発見!!
子どもたちは、何だろう??電話かな??と不思議そうに見ていました。

南仙台駅を少し探索した後は、電車を見たり猫じゃらしで遊んでいました。

貨物列車の金太郎も見れて大満足♪

帰りもお友だちとしっかり手を繋いで保育園に帰ってきました。
今回は、長い距離でも友だちと一緒に歩く楽しさを感じること、そして階段の登り降りを通してバランス力と体幹を育てるというねらいで南仙台駅に行ってきました。
引き続き、楽しく元気に公園や南仙台駅に行きたいと思います♪
2021/12/08
今回は、0,1,2歳児全クラスで小麦粉とパン粉を使って粘土遊びをしました!!
まず初めに、小麦粉とパン粉の感触の違いを体験してみます☆

小麦粉を触ると「ふわふわしてる」「サラサラだね」「気持ちいね」子どもたちの感想です!!またパン粉は、「これ何?」「チクチクする」「ザラザラだね」と子どもたちの声が聞かれました。


その後は粘土になる過程を見ました!!粉から粘土になると「おー!!すごいね!!」と大興奮の子どもたち。

粘土が完成すると、それぞれ好きな形にして遊んでいました。
まずは、小さい雪だるまを片手に持って嬉しそうなすやすや組(0歳児)のお友だち☆

すやすや組(0歳児)の他の子どもたちは、粘土の感触にびっくりしたり、これは何だろう?と不思議そうに触る子など様々な表情を見せてくれました☆

ぴよぴよさん(1歳児)、きらきらさん(2歳児)は、ピザを作ったり、パンを作ったり思い思い粘土遊びを楽しんでいました。
粘土遊びを通して、作って表現する楽しさをあじわっています。

みんな真剣に作っていますね。
これからも、様々な感触遊びを活動に取り入れていきたいと思います。
2021/12/06
あっという間に、もう12月ですね!!
先週の金曜日にきらきらさん(2歳児)でクリスマスツリーにオーナメントの飾り付けをしました。
子どもたちは真剣に保育士の話を聞いています。
そして、保育士の話を聞いたあと好きなオーナメントを一人ひとり選び飾り付けをしました☆


みんな「どこがいいかな?」「ここにしよう!」と言いながら真剣に飾り付けをしていましたよ。

保育士が飾るときには、子どもたちが「そこがいいよ!」とアドバイスしていましたよ。
そして完成したツリーと一緒にハイチーズ♪

ツリーだけではなく、園にもイルミネーションを飾ったので、帰りにぜひ見てくださいね!!
今年はどんなクリスマスになるのかなー♬
2021/11/29
11月19日にきらきら組で食育の一つとしてきのこほぐしをしました。
♪きのこのうた♪をノリノリで歌って気持ちを高めていましたよ!

実物のきのこを見て「うわー😲いっぱいある~」と声をあげていました。

栄養士からきのこの名前やさき方の話を聞きました。
今日のクッキングで使うきのこは、
しめじ、まいたけ、えのき、なめこです。

きのこはどんな匂いかな?
かいでみると「おいしいにおい~」「うっ・・」等の反応が聞かれていましたよ。

なめこにも触れてみました。ヌルヌルの感触を楽しみました。

一本一本丁寧にさいていましたよ。短い時間で集中していました。
真剣な表情ですね!

「見て見て~」「できたよー!」

さいたきのこは炊き込みご飯にしてもらい、もりもり食べました。
この経験を通して、給食に出てくるきのこに興味をもち、「これ何ていうきのこ?」
「だれがさいたの?」等の声がきかれています。
これからも旬の食材に触れて、食への興味を高めていきたいと思います。