2021/11/29
11月19日にきらきら組で食育の一つとしてきのこほぐしをしました。
♪きのこのうた♪をノリノリで歌って気持ちを高めていましたよ!

実物のきのこを見て「うわー😲いっぱいある~」と声をあげていました。

栄養士からきのこの名前やさき方の話を聞きました。
今日のクッキングで使うきのこは、
しめじ、まいたけ、えのき、なめこです。

きのこはどんな匂いかな?
かいでみると「おいしいにおい~」「うっ・・」等の反応が聞かれていましたよ。

なめこにも触れてみました。ヌルヌルの感触を楽しみました。

一本一本丁寧にさいていましたよ。短い時間で集中していました。
真剣な表情ですね!

「見て見て~」「できたよー!」

さいたきのこは炊き込みご飯にしてもらい、もりもり食べました。
この経験を通して、給食に出てくるきのこに興味をもち、「これ何ていうきのこ?」
「だれがさいたの?」等の声がきかれています。
これからも旬の食材に触れて、食への興味を高めていきたいと思います。
2021/11/29
11月24日にお楽しみ会をしました。保育士によるわらべうた“さるとおふろ”を見ました。
子どもたちは“何が始まるのかなぁ!?”とさるの動きに釘付けでした😲

室内にお風呂に見立てた新聞プールが登場すると、“あれは何だろう?”と興味津々!目を輝かせていましたよ✨
わらべうた“どんぶかっか”に合わせて保育士と一緒に入ってみました。
おそるおそる入ってみる子、みんなで楽しく入る子、色々な姿が見られましたよ。

水に見立てた新聞紙をもっと入れてみようの声掛けに、新聞紙を夢中で丸めたり、ビリビリしていた子どもたち。
指先を使って細かくちぎったり、ダイナミックにやぶってみることを楽しんでいましたよ!

びりびりした新聞紙を両手いっぱいに集めたり、上から降らせてみたり大興奮の様子でした!

最後に楽しんだ新聞紙を袋に集めました。みんなの力であっという間に片付けできました。

そして2つの袋を重ねて、何ができるかな!?
袋に目や口をつけて・・雪だるまが完成です♪

雪だるまと一緒にハイポーズ😊

わらべうたに触れたり新聞のおふろ遊び、とても楽しかったね!
2021/11/25
11月18日にきらきら組のお友だちみんなで中田神社に七五三詣りに行きました。
何日も前から七五三詣りに行くことを、とても楽しみにしていた子どもたちです。

お集まりで何でお詣りに行くのか、お約束をみんなで確認しました。

中田神社までお友だちと手をつないで歩いていきました。

行く途中で「たぬきの置物だ!」「あれは何だろう?」と様々な発見を楽しんでいましたよ!
「信号は青になったら渡るんだよね」等の会話も聞かれていました。

中田神社に着くと、保育士の話をしっかり聞いて、一礼して鳥居をくぐりました。

賽銭を入れる時も保育士に教えてもらったことを真似ながら、
二礼、二拍手をしてみたりと神社の雰囲気を味わっていましたよ!

神社の前でみんな揃ってハイポーズ♪

お詣り後は千歳飴がわりのゼリーを食べました。
みんなで“いただきま~す”
お詣り後のゼリーは格別だったようです😊

みんなで作った千歳飴袋です。これからも大きく育ちますように😊
日本の伝統に触れ貴重な経験となりました。

2021/11/12
公園に大きな落ち葉の山がありました。
保育士が「ここで遊んでみよう~」と提案すると大喜びの子どもたち。
「葉っぱ、いっぱ~い!😲」

両手いっぱいの落ち葉に大興奮でした。
「見て!見て~~!」
「こんなにいっぱいだよ~!」

落ち葉の山にダイブしたり、寝転んでみたり、ダイナミックに遊んでいた
子どもたちです。

子どもたちの顔がすっぽり隠れる程の大きな葉をお面にして
楽しんでいましたよ。可愛らしいお面ですね😊

これからもその時期ならではの自然にたくさん触れて
いきたいと思います。
2021/11/04
10月29日にきらきら組(2歳児)が食育活動を行いました。
子どもたちは前日からハロウィンクッキー作りをとても楽しみにしていて当日もやる気満々でしたよ!

エプロンや三角巾、マスクを身につけて念入りに手洗いして準備万端です!
まずはクッキーの生地を丸めたり、ちぎったり、両手で平らにしてみました。
子どもたちは真剣な表情で集中して作っていました。

次にチョコスプレーでトッピングしました。少しずつチョコスプレーをのせる子もいれば、たっぷりチョコスプレーをのせる子も
いて性格がでていましたよ~😊美味しそうなチョコスプレーをなめてみる子も(笑)


マフィン作りにも挑戦しました!
集中しながらスプーンを使って生地を型に入れて、トントンしました。

午後のおやつの時間にみんなで食べました。自分で作ったおやつは格別ですね!
「ママやパパにあげたい~!」と優しいつぶやきが聞こえたので、ちょっとですがお土産として
それぞれ持ち帰りましたよ😊

2021/10/29
今日はハロウィンパーティーをしました🎃
最初にハロウィンの話を聞きました!

“なんだろう?”とジロジロ👀
興味津々に見ていますね😆
最近はすやすやさん(0歳児)も話を聞く力がついてきていますよ!
すやすや組(0歳児)→ぴよぴよ組(1歳児)→きらきら組(2歳児)の順に仮装して、事務所に手作りのアメ🍬をもらいに行きました!
👶すやすやさん👶

“ちょうだ~い”
もらえて嬉しいね😆
記念に写真撮りました📸

衣装似合ってるでしょ?😆
🐣ぴよぴよさん🐣

保育士と一緒に「トリックオアトリート!」しました!
衣装とポーズいい感じ?😆

アメもらったよ😆

✨きらきらさん✨

みんなで「トリックオアトリート!」😊
「いたずらしちゃうぞ~」
かっこいいでしょ?😆

事務所の次は給食室に朝のおやつをもらいに行きました!

みんな上手に“ちょうだい”出来ていましたよ!♪
きらきらさん、お友だちと“ハイ、チーズ!”📸

いつもとは違う特別感があって、一層おいしく感じるね😊
おやつを食べ終わって、ぴよぴよさんときらきらさんは公園に!
きらきらさんは仮装したまま散歩しました♪

近所の方にすれ違うと、笑顔で手を振っていましたよ😊
公園では、アメを使って宝探しをしました!

「見て見て~!見つけたよ!」

「やった~!」😊

「私も見つけたよ😊」

「こんなにいっぱい見つけちゃった😆」
最後には「楽しかった」という声や「もう一回したい!」という声が聞かれました!
これからも友だちと一緒に季節の行事を楽しんでいきたいと思います♪
2021/10/26
今日は、すやすや組(0歳児)とぴよぴよ組(1歳児)がリズム遊びをしました♪
準備が整い運動スペースが開放されると、上手に座って待っていました!
“何が始まるんだろう?”とワクワク😆

ピアノで音楽が流れると、色々なものになりきる子どもたち♪
最初はトンボ!

手を伸ばしてトンボに変身!
早いトンボ、ゆっくりなトンボと一人ひとり自由に表現していました!
今度はどんぐりになってゴローン。

ゴロゴロ楽しい😆
次はアヒル🦆さん!

“アヒルさんはこうだよね!”
よちよち歩くよ!
その次は馬🐎

ハイハイと同じだね!
すやすやさんも、上手にぴよぴよさんや保育士の真似をしてなりきっていました!

“こうかな?”
馬になった後は自転車🚴

足をあげて自転車漕ぐ真似をするよ😊
ぼくもうさぎさん🐇出来るよ😆

ピョンピョン!
わらべうたの「おふねがぎっちらこ」もやりました!

お友だちと手をつないで楽しいね😆
歌に合わせて上手に体を前後に動かしていましたよ!
今日は雨で外には行けませんでしたが、室内でもリズム遊びやマットをして楽しくお友だちと体を動かしています!
これからも楽しく体をたくさん動かしたり、表現する楽しさを味わっていきたいと思います。
~おまけ~
きらきらさん(2歳児)が朝のお集まりで前に出て、朝のうたを歌う姿が真似してか、ピアノの前に立つぴよぴよさん。
保育士に朝のうたの曲を弾いてもらうと、ノリノリで歌っていましたよ!

周りをよく見てるのと、きらきらさんはすやすやさんとぴよぴよさんにとって、いつも憧れの存在なんだなと感じた名場面でした😊
2021/10/20
10月生まれの誕生会をしました🎉
今月はきらきら組(2歳児)1名が10月生まれでした!

3歳になったお友だち。
名前や何歳になったか、好きな動物はなにかをインタビューすると、しっかり答えてくれましたよ😊
ちなみに、好きな動物はきりん🦒だそうです♪
みんなから“ハッピーバースデー”の歌をプレゼント🎁してもらった後は、園長先生からフォトフレームをもらいました!

両手で上手に受け取っていますね!
その後は、園長先生による手品♪

紙袋を逆さにしても何も出てこなかったのに…

なんとジュースが出てきました🍹
「え~!?」と目を見開いて驚く子や「ジュースだ!」と嬉しそうにする子、様々な反応が見られましたよ😊
誕生日のお友だちと職員がジュースをもらい、エア乾杯♬

保育士と乾杯できて嬉しそうにしていました!
最後は保育士によるお楽しみ!!
もう少しでハロウィン🎃ということで、ハロウィンのパネルシアターをしました♪

「うさぎかわいい!」「ワクワクする」などたくさんの声が聞かれましたよ😊

みんな釘付けで見ていました(笑)
10月生まれのお友だち、本当にお誕生日おめでとう!!
2021/10/20
10月19日に以前きらきらさん(2歳児)と一緒にやった実験を、全クラスみんなで見ました!
野菜や果物が水の上にプカプカ浮くか、中にかくれんぼするか(沈むか)の実験で、今回の野菜と果物は...
・大根
・里芋
・じゃがいも
・さつまいも
・小松菜
・ラ・フランス
・梨
・まいたけ
・にんじん
・ブロッコリー
の10種類でした!

野菜や果物を見て、興味津々の子どもたち。

「これなんだ」と保育士が聞くと、「にんじん!」「だいこん!」など積極的に答える姿がありましたよ😊
野菜と果物を水の中に入れる前にプカプカ浮くか、かくれんぼするか聞いてみると、、、
「プカプカすると思う!」「かくれんぼする!」などと様々な予想をする声が聞かれました!
その中には、「およぐ!」と面白い発想も聞かれ、子どもの発想は改めてすごいなと思いました😊
また、自分で考える力も育っているなと感じましたよ!
そして、いざ水の中に、、、!

浮いたり沈んだりするのを見て、不思議そうに見つめたり驚く姿や自分の予想が当たると嬉しそうにする姿がありましたよ😆
実験が終わった後も、「すごかったね!」「楽しかった!」という声も聞かれました!
今回は見ての参加でしたが、次回は子どもたち自身でやってみる機会を作りたいと思います!
2021/10/15
今日は、水害が起こった時を想定して避難する練習を行いました。
保育士の話を聞き、集まってから園庭に避難しました。

すやすやさん(0歳児)とぴよぴよさん(1歳児)は、いつもとは違う雰囲気を感じつつも、不安がることなく避難していました。
きらきらさん(2歳児)は、事前に“雨がいっぱい降って、川の水がいっぱいになったら逃げないといけない”ということを伝えていたため、避難した際「水?」などと保育士に尋ねる姿がありました。
その後は、避難指定場所になっている西中田小学校に避難しました!

みんなどこに行くんだろうとキョロキョロ。
小学校に着くと、園長先生の話を聞きました。

園長先生の方を向いて話を聞いていましたよ!
園庭では消火訓練も行い、消火活動する保育士を応援していました。

興味津々に見ていますね。
園では、月1回の消火避難訓練、水害避難訓練、不審者訓練など様々な訓練を行っています。
今後も災害や緊急時に備え、子どもの安全を前提にいざという時に役立てるように、避難訓練をしっかり行っていきたいと思います!